MENU

シン・ブランディング論

シン・ブランディング論!

なんだかタイトル負けしちゃいそうですが、よろしくお願いします。

最近、ビジネススタイル研究をするなかでB型ビジネスについて考えているうちに、僕の中でのブランディングの概念に変化があったので書いてみようと思い立ちました。

まずはブランディングとはなんぞやということで、chatGPTさんに聞いてみた答えがこちら。

ブランディングとは、製品やサービス、企業全体のイメージを形成し、顧客に特定の価値や感情を伝えるための戦略的なプロセスです。ブランディングは、企業名、ロゴ、スローガン、色彩といった視覚的要素や、ブランドメッセージを通じて、企業や製品を顧客に識別しやすくします。これにより、競争相手から自社を差別化することができます。さらに、優れたブランドは、製品やサービスの物理的な価値を超えた体験や感情を提供します。一貫性のあるブランディングは顧客の信頼を築き、ロイヤルティを高めることでリピートビジネスや口コミによる推薦を促します。また、強力なブランドは製品の知覚価値を高め、企業がより高い価格を設定することを可能にします。ブランディングは企業の成長をサポートし、価値を高める重要な要素です。

chatGPTさんありがとう

いかにもな「答え」ですね。

書店に行けば、アカデミックなものからカジュアルなものまでブランディングに関する本がたくさんあるし、それこそ「正解」はないんだと思います。

僕は30年近くデザインに関する仕事をしてきましたが、自分のなかでのブランディングの定義は少しづつ変わってきてます。

最初の頃は、「ファンを増やすための活動のすべて」と言ってました。

そこからちょっとづつ変化して、「あなたじゃなければダメと言われる存在になること」と言ってみたり、最近では「一番好きになってもらうこと」なんて、わかったようなわからないようなことを言って煙に巻いたりしてたことも(笑)

もっとも、ある時期からブランドという存在は、あくまで「結果」であり、意図的にブランドになろうとすること自体に興味を失ってしまったのでブランディングという言葉を使わなくなってます。

ブランディングしようと考えてるとブランドになれないというパラドクスに気づいてしまったということ(笑)

からの、シン・ブランディング論。

結論から書きます。

僕のなかでのブランディングの新しい定義は

「思考停止させる力を高めること」

これでございます。