久しぶりの投稿になります。
新しいお店のオープン準備でバタバタしてたこともあるのですが、自分が何をしたいのかよくわからなくなっていました。
仕事もそれなりにやってるし、60歳を超えていまさら自分探しでもないのですが、SNSでいろんな方の(がんばっておられる)投稿を読んだりして自分の未来デザインについてあれこれ考えを巡らしていました。
とかなんとか言いながら、書く気が起こらなかったというのが正直なところ(これはあとで回収します)。
で、ちょっとした気づきがあったので、投稿してみます。
過去・現在・未来
このブログのタイトルは未来デザイン研究所。

長年デザインの仕事をしてきた僕が、自分の未来を自分でデザインするための「考え方」や「やり方」について書いてみようと思ってつけたタイトル。
僕は昔から過去に興味がなくて、未来のことをあれこれ妄想するのが好きだからというのもあります。
ちょっとややこしいのは、僕は具体的な未来には興味がないってこと。
どういうことかというと、未来はどうなるかわからないからワクワクするのであって、どうなるかわかっていたら面白いと思えない。
たとえば、それまでそんなものができると思ってなかったのに、ある日突然iPhoneが発売されるようなことが好きなんです。
だから、未来デザイン研究所と言いながら、僕自身は具体的な未来をデザインしたいとは考えてないし、未来予測とかにも興味がありません。
さきに、過去に興味がないと書きましたが、今回のブログ休止期間中(かっこよく書いてみた)に考えたのは、過去に興味がないというよりも囚われてないだけかもしれないということ。
肯定してるというか後悔がないとも言えます。
綺麗事ではなく、過去の経験はすべていまにつながってるし(遠回りや大失敗も含めて)無駄なことはなかったと思えてる。
なにが言いたいのかというと、具体的な未来にも過去の出来事にもたいして興味がないとなると残るのは「現在」だけ。
というわけで、ここ最近は「現在」についてずっと考えてました。
現在(いまここ)
僕は具体的な未来や過去の出来事に興味がないと書きましたが、あくまでも僕の場合で、いろんな捉え方や考え方があると思います。
で、ここからが今回のブログ休止期間中に考えたことのキモの部分。

仕事やプライベートで様々な相談にのってると、未来や過去に対する捉え方や考え方は本当に様々です。
夢を持ってがんばってる人もいれば、将来の不安に悩んでる人もおられるし、過去の栄光が忘れられない人もいれば、過去の出来事を引きずってる人もおられる。
SNSを眺めていると、将来のためにがんばってる様子を投稿してる人にも温度差を感じることがあります。
簡単に言うと、楽しそうな人とそうでもない人の違い。
成長しよう、よりよくなろうとすることは素晴らしいことですが、成長しないとダメだ、よりよくならないとダメだという前提だと「現在」を否定することにもつながリます。
何かが欲しいと思うってことは、いまその何かが「ない」からというのと同じ。
幸せになりたいと思ってる人は、いま幸せだと思えてないというのと一緒。
過去の出来事についても同じように、「現在」が過去の捉え方を左右しますよね。
いまそれなりに楽しい人は仮に過去に辛い出来事があっても「あのときのおかげで」と考えられるけど、いま悩んでる人は過去の出来事に「あのせいで」と引きずられてしまいがち。
長年デザインの仕事をしてきて、うまくいく人とそうでもない人の違いについて考えてきましたが、「現在」どう考えてるかという「前提」が未来を左右する気がしています。
というようなことをあれこれ考えてるうちに気づいたのが、未来や過去は「現在」で決まるということ。
ちょっと伝えにくいのですが、僕の中では、過去も未来も現在も同時に起きてるような感覚があります。
いまこの一瞬一瞬の「現在」の変化と同時に未来と過去も変化してるイメージ。
なんのこっちゃわかりませんよね。
というわけで、これについてはそのうち言語化してみたいと思います。気長にお待ち下さい。
要するに「現在」が大事というか「現在(いまここ)」しかないという話。
未来をデザインするために大切なこと
というわけで、感のいい方はお気づきだと思いますが、未来をデザインするために大切なことは「現在」つまり

いまでしょ!
ってことになります。
どうなるかわからない未来に不安を感じたり、過ぎ去った過去の出来事を悔やんだりするよりも、「現在」を一生懸命に生きる。
一生懸命に生きると言うと、必死で頑張るようなイメージを持たれるかもしれませんが、どちらかというと起きてくることを楽しむというのが近いかも。
生きてると、(小さくても)なにかしらの「衝動」が起きて来ますよね。
ふとした思いつき的な。
それを面白がってやってたらいいだけじゃないかと思うのです。
仕事したいと思うならやればいいし、漫画を読みたければ読めばいいし、ポテトチップスが食べたければ食べればいいし、寝たければ寝ればいい。
ここで冒頭でお約束した「回収」をさせていただきます。
今朝、なぜか、最近書く気にならなかったブログを「書いてみよう」という気持ちが起きてきたので、これを書いてるというわけですね。
おっと!
ふとやりたくなったことをやってたら仕事にならないし、普通の生活はできない!と言う声が聴こえてきました。
これがまた不思議な話なのですが、起きてくることにフォーカスしてると、ベストなタイミングでやるべきことが起きてくるようになるんです。
もっと言うと、起きてくることをコントロールできるようになっちゃう。
もっとも↑に関しては、コントロールできてるような気がしてるだけかもしれませんが、自分がそう思えて楽に生きられるならそれでいいと思ってます。
でね
これって
結局
オモシロタノシズムなんですよね。
灯台下暗しといいうか紺屋の白袴といいうか、ずっと前から答えは目の前にあったのに盲点になってました。
目の前のことを面白がってたら楽しくなりますよ!
迷ったら正しいことより楽しいことを!
と、ずっと言ってたのに、未来の方に気を取られていたんです。
よくわからない?
目の前のことを面白がってたら楽しくなりますよ!迷ったら正しいことより楽しいことを!というのは、そうするとより良い未来がやってきますよということではなくて、「現在(いまここ)」でハッピーになりましょうということ。
未来も過去もどうでもいい。
というか、未来も過去も同時にハッピーになるから気にならなくなる。
以上が
今朝目を覚ました時に、布団のなかでぐずぐずしながら考えたことでーす。
いやいや、「現在(いまここ)」でハッピーになる方法がわからないから悩んでるんじゃないか!という声も聴こえてきましたが、それはまた今度「起きてきたとき」に書かせていただきます。
というわけで、ハッピーな週末をお過ごしください!
この記事もどうぞ。

LINEでお友達になっていただくと、僕と直接やりとりできますよ(それが嬉しいという人がいるかどうかはわかりませんけど)
このブログが面白いと思った方は、迷うことなくSNSで拡散したり友だちにLINEしたり、URLをメールやメッセンジャーにコピペして送ったりしてくださるとうれしいです。
↓にSNSで拡散するためのボタンやURLをコピーするボタンがあるので簡単にシェアしていただけます。