オモシロタノシストのタイヨシフミです。
今回は独立起業するときの話ですが、経営者の皆さんにも役立つ内容のはず。
独立起業するときに一番大切なことってなんだと思いますか?
資格?
知識?
経験?
実績?
人脈?
資金?
もちろん、こういうのも大事なことなんだけど全部揃ってる必要はないしほとんどなくてもかまわないというのが僕の考え。
ちなみに、僕が30歳過ぎに独立起業したときそのどれも持ってませんでした。
(自慢か?!)
それから30年近く、様々な業種の企画やデザインの仕事をするなかでいろんな人を見てきたし、自分自身も様々な経験をしてきました。
で気づいたのが、今回の「独立起業する時に1番大切なこと」
結論から書くと、視点を変えることです。
もう少し正確に書くと、視点を移動させること。
サラリーマンから経営者になるのだから
経営者目線になれということ?
と思われる方もおられるかもしれませんがそうではありません。
別の表現をすると
抽象度を上げたり下げたりするということですね。
教育について様々な議論がされていますが、これを読んでるみなさんのほとんどは、戦後の「高度経済成長を支える人をつくる」ための教育をされています。
高度経済成長こそとっくの昔に終わってますが、いまもたいして変わっていません。
(僕の偏見かもしれませんが)学校でも会社でも、みんなとうまくやりながら良い成績をあげるには、視点(抽象度)を下げる必要があります。
全員とは言いませんが、学校の成績が良いとか会社で出世できる人は視点が低い(下げてる)人とも言えます。
ちなみに、高い低いと書いてますが、高い方が良くて低い方が悪いということではありません。(そう感じる人は視点が低くなってますよ)
単純に視点の位置関係の話ですから念のため。
独立起業するということは、誰かが用意したレールの上を進むとか決められたルールを守って仕事するのではなく、自分で未来を切り開いていくということ。
法律こそ守る必要はありますが、自分で試行錯誤しながらビジネスを維持発展させる必要があります。
そういう状況で必要になるのが視点移動思考。
視点を上げて、全体を俯瞰しつつ未来について考えたり視点を下げて、いまできることを具体的に考えたりすること。
会社という組織というか集団のなかで活動するには視点の低さ(空気を読むとかもそう)が有利に働きますが、独立起業して自分ですべての責任を負う場合には視点を上げることで周りの人や状況から抜け出して、少しでも遠くを見ることが重要になります。
そういう意味では「デキる会社員」だった人ほど、視点を上げないとヤバいです。
資格があっても。
知識があっても。
経験があっても。
実績があっても。
人脈があっても。
資金があっても。
視点が低いままでは、失敗する可能性が高くなるから。
よく、視野を広く持ちましょうとか、視点を高くして物事を俯瞰的に見ましょうとか言われますが、僕の経験上、それは「平和」なときの話。
ビジネスしていて、ずっと右肩上がりとか何も問題が起きないなんてあり得ません!
長年企画やデザインの仕事をしていて
普通の人よりは視点が高いタイプだと思ってる僕でも、年商2億円程度の零細企業を経営していたときには経営状態が悪くなったり、問題が起きたりすると必ず視点が下がってしまい、余裕がなくなって迷走しまくってました。
そして
どうしたらいいだろう?
どうすれば売り上げが上がるだろう?
どうすれば集客できるだろう?
と
視点の低い「問題解決方法」についてあれこれ悩んだりひとのせいにしたりしてさらに負のスパイラルにはまってました。
自分でビジネスを始めると
どうすれば売り上げが上がるだろう?
どうすれば集客できるだろう?
と悩むことは普通のこと。
そこで
目先の解決方法に走ると失敗するケースが多くなります。
そんな時こそ視点を上げて
そもそも何のために仕事してるのか?
未来の自分はどうありたいのか?
みたいなことから考えることが大事。
そして、思い切り上げた視点で考えた未来を、具体的で実現可能なレベルに落とし込むことが自分の未来にとっての最適な解決策になる。
この視点移動思考という考え方のないままでは
資格があっても。
知識があっても。
経験があっても。
実績があっても。
人脈があっても。
資金があっても。
独立起業は難しいと思います。
うまくいってる時はいいけど、ちょっと問題が起きたら対応出来ないから。
逆に言うと
独立起業してうまくいく人は
意識してるかどうかは別として視点移動ができてる。
そもそもビジネスは人相手なので、少なくとも相手の視点を理解できないと厳しいですよね。
僕の考える、独立起業する時に1番大切なことについて書いてみました。
何かの参考になれば嬉しいです。
このブログを読んで面白かった、ちょっぴりタメになったと思われた方は、TwitterやFacebookでシェアしたり、役に立ちそうなお友達にLINEしたりしてくださいね。
そのためにシェアボタンやURLのコピーボタンが下にあります。